Skip to content Skip to footer

読書会

第9回 参加者の感想

第9回 読書会の感想が届きました 6月22日(予定では9日)都内某所で読書会を開催しました。 課題図書:『にほんのうた 音曲と楽器と芸能にまつわる邦楽通史 』https://calil.jp/book/4046063688 ➤みんなが入力した内容を閲覧するのはこちら Aさん(大学院生) 先日開催された読書会に参加させていただき、大変充実した時間を過ごすことができました。普段、なかなかまとまった教養に触れる機会がない中で、一つのテーマについて皆さんと深く掘り下げ、意見を交換できたことは、私にとって非常に貴重で有意義な経験となりました。  特に印象的だったのは、それぞれの章を担当した方々の発表から、私が担当した大正時代のレコード文化の広がりや歌謡の大衆化が、その後の音楽シーンにどれほど大きな影響を与えたのかを再認識できたことです。私の発表では、ヴァイオリンを伴奏とする演歌師の台頭や西洋音楽の影響、さらには映画とのメディアミックスによって、レコード会社主導の産業が確立されたことについて触れました。他の参加者の皆さんの考察を伺いながら、この時代がまさに日本の音楽が大きく変革する転換点であったと改めて感じることができました。  今回の読書会を通じて、日本の音楽史に対する理解が深まっただけでなく、参加者の皆さんの知的好奇心や考察力に強く刺激を受けました。それぞれの専門分野や関心から生まれる多様な視点に触れることで、私自身の考えが広がり、新たな発見が多くありました。普段の生活ではなかなか得られない貴重な機会であり、参加できたことを心から嬉しく思います。ぜひ、次回の読書会にも積極的に参加させていただき、さらに学びを深めていきたいと考えております。 高城律子さん(大学生) 今回読書会に参加させていただきましたが、一つの本であるにも関わらず、参加者それぞれの”読み方”が現れるのが面白い所ですよね。またそこから話が広がったりして、非常に有意義に過ごすことができました。本そのものも「音楽」という視点から日本の歴史をみていくところが個人的に新感覚であり、楽しく読み進めることができました。特に若い人はぜひ次回参加してみてほしいと思った次第です。

Read More

第9回 読書会

第9回 読書会のお知らせ ●読書会 6月8日 15:00(現地参加は14:00)~読書会を開催します。 課題図書:『にほんのうた 音曲と楽器と芸能にまつわる邦楽通史 』https://calil.jp/book/4046063688 ➤当日までにこちら に記入 ➤共有したい資料があればこちら ➤みんなが入力した内容を閲覧するのはこちら 担当者表、当日の待ち合わせ場所については省略します。 ご関心がある方は問い合わせください。 今回の読書会から3名(大学生2名、大学院生1名)の新しいメンバーが加わります。

Read More

第8回 読書会

第8回 読書会を開催しました 5/4(日)15:00から読書会にします。 課題図書:三島由紀夫『文化防衛論』 読書会入力フォーム:こちら みんなの入力したものを閲覧 こちら 何か資料あれば格納 こちら 対面集合:省略 オンライン集合:teams 会議のリンク: 省略 ※ログイン不要らしい。 それぞれの論文の担当者は、個別で送ります。 当日参加しなくても、ぜひ読み、フォームに感想などを記入ください。 ※詳細はお問い合わせください。

Read More

第7回 読書会

第7回 読書会を開催しました 3月29日に行われます「文化防衛論」の読書会において 参加者の担当箇所は以下のようになりますので、当日までに準備のほどよろしくお願いします。 (担当者省略) 課題図書『文化防衛論』購入はこちら

Read More

第6回 読書会

第6回 読書会を開催 2/2 15:00から行われる読書会について諸々お知らせいたします。 当日までに記入するフォームはこちら ※担当箇所は必須、その他は任意。 みんなの感想が見れるシートはこちら その他レジュメや資料・感想文などを作成した場合はこちら(リンク省略)に格納ください。 現地集合組は14:00 省略 オンライン集合組は15:00にお越しください。どうぞよろしくお願いいたします。 詳細はお問い合わせください。

Read More

第5回 読書会

第5回 読書会を開催 12月15日『「やさしさ」と日本人』読書会 皆様どうお過ごしでしょうか。12月開催の読書会の詳細を決定致しましたの御報告させて頂きます。 寒くなって参りましたので体調管理にはお気をつけて。二十四節気ではもう小雪の時期で、この前も山登りの知りあい曰くもう山の上では積もっているとのことです。ご希望にも関わらず日程に添えなかった方、ごめんなさい。もし良ければ当日不参加の方でもGoogleフォームになんとなく読んでみた感想書いてくれたら有り難いです。次回機会あればまた宜しくお願いします。 〇集合場所と日時:省略(お問い合わせください) オンライン参加者は15:00(当日変更あればお知らせします) 〇開催予定地:省略(お問い合わせください) 〇課題図書 『「やさしさ」と日本人』 当日までに記入 (担当箇所の感想や要約、余裕があれば最近感じたやさしさエピソードを) →こちら みんなの感想が見れるところ→こちら 〇担当者 省略(お問い合わせください)

Read More

第4回 読書会

第4回 読書会を開催 都内某所で読書会を開催しました。 【第4回読書会の案内】 読書会参加者確定のお知らせ。 みなさま次回、10/27の読書会ご参加ありがとうございます。ご期待に添えなかった方はごめんなさい。 〇日時と場所 10/27 都内某所14:30 オンライン参加者は15:00 〇課題図書と当日の進め方 課題図書 『民主主義の源流』 当日までに記入 googleフォーム みんなの感想が見れるのは→ スプレッドシート 以上

Read More

第3回 読書会

第3回 読書会を開催 都内某所で読書会を開催しました。 【第3回読書会の案内】 〇課題図書 https://amzn.asia/d/7MpxpHG 〇感想記入フォーム https://forms.gle/7cRYs1bUsmCp4JGJ6 〇感想閲覧シート https://docs.google.com/spreadsheets/d/1duGHiIPI1v_PCAnR9IlMpVlK5uddJx3Vv7O-vmpdVfc/edit?usp=sharing 以上

Read More

第2回 読書会

第2回 読書会を開催 都内某所で読書会を開催しました。 【第2回読書会の案内】 〇課題図書 小林秀雄『読書について』 〇日時 6月8日(土) オンラインと都内某所のハイブリッド 17:00から 〇参加者 6名 今回は、新しい形式で読書会をしたいと思います。 ①googleフォームで感想や疑問点などを入力する →各章についてと、総論について、すべて入力できるようにしています。 ②各担当者がモデレーターになって該当箇所についての議論をすすめる。 ➤回答の入力は(6/8当日までOK) https://forms.gle/jbdvJzqZy2dJieU66 ➤みんなの回答はhttps://docs.google.com/spreadsheets/d/1bmluFUPhXBvQ8n2YnkHm9cMJ6Mm2sF6QlpF9xNEGL-M/edit?usp=sharing 以上

Read More

読書会

第1回 読書会を開催 都内某所で読書会を開催しました。 課題図書は、マックス・ウェーバー『仕事としての政治』 1. ウェーバーの国家を暴力と捉える根本的な発想は、契約によって成り立っているという、主流の政治 哲学に一石を投じると思われる。というのも、契約によって民主政治が成り立っているという理論はあ まりにも現実とかけ離れていないだろか? →国家はイデオロギーや言説で構成されたフィクションであるという通念(?)への反論。 ※本書の注釈にもあるように、「権力」という言葉が余りにも広い意味を持つので、その内実を明らかに していく必要がある。 2. アメリカを分析するにあたっても、ウェーバーの視座は役立つ。すなわち、原始的個人としてアメリ カを捉えたトクヴィルとことなり、ウェーバーは小宗派集団が 19 世紀に市民団体を形成したことを指 摘している。 3. このことは、たとえ年月を経て様々なテクノロジーで人々の生活が変化したとしても、考えの根本に ある《理念》《精神》というものは変化しないという視座を私たちに与えてくれる。 →何か超越的なものに向って時間が進歩するとか、普遍的なものを一切認めない相対主義からの脱却 =哲学などの《文系》学問の止まり木を生み出すのではないか。 その他、参加者の資料はこちらからご覧になれます。

Read More